卒業研究

卒業研究 2016年度

建築学科 卒業研究作品 一覧

作品01

サンプル画像1

作品02

サンプル画像2

作品03

サンプル画像3

作品04

サンプル画像4

作品05

サンプル画像5


卒業制作 01
  • サンプル画像1
  • サンプル画像1
  • サンプル画像2
  • サンプル画像3
Cool Village 新駅および周辺開発

大久保 典晃 / 埼玉県/土木・測量/30代

何もない田園地帯に計画される新駅、駅を通過するだけでなく、駅に滞在する新しいたまり場の創造をする。老若男女が涼み暖まりに集まり活動できる場「Cool Village」に付加価値として駅の機能を導入する。子供たちが屋外で安全かつ自由に遊べる場所「あそび場」をつくり、涼んだり、温まったりすることのできるたまり場を創ることができれば、大人たちに見守られ子供たちも安心して遊べ、大人たちも気兼ねなく集まることができる。

PROFILE.

幼少期に上棟式を見て以来、大工になりたいという思いがあり、次第に建築士なりたいという希望に変わっていきました。高校に進学して時点で建築ではなく土木に進み、卒業後は測量などをしていました。心の奥底に建築士になり設計をしたいという思いがありました。土木では建築士の受験資格の実務経験を満たすことが出来ず諦めていました。図書館で手にした社会人向け大学案内に建築士の受験資格を得られる通信大学を見つけ入学しました。無事に卒業でき建築士の受験資格を得ることが出来ました。今後は建築士を取得し建築設計事務所に入所し経験を積みたい。ゆくゆくは宅建士の資格も活かし土地の相談から家の設計まで行なえる建築設計事務所を開設したい。

COMMENT.
現代の成熟社会において大都市郊外において新駅誕生は珍しくワクワクするものである。立地環境が完全田園地帯ということで、ほっておけばJRの駅前に通常のロータリーと駅前モニュメント、そして複合商業施設を備えた高層マンションと相場は決まっている。作者は何もないこの地から全くの新しい街の有り様を産もうと創造した。それは隣接する日本一暑い街で有名な熊谷駅の「負」の特色を逆手にとったまちづくりである。暑くて耐えられない周辺住民と更には遠方から「暑さ」と「涼しさ」の両方を体験できるエンターテインメント体験ができる場として提案したのである。しかもそれは木陰や通風を利用したサスティナブルでパッシブに冷気を生むシステムで、尚且つ田園風景を壊さぬよう徹底した低層建築による景観建築群による駅施設+駅前開発の秀悦なデザイン提案となった。(担当教員:白濱力)

AWARD&EXHIBIT.
建築学科 卒研賞


卒業制作 02
  • サンプル画像1
  • サンプル画像1
  • サンプル画像2
  • サンプル画像3
ある文豪の軌跡と坂道 永井荷風

清宮 直美 / 神奈川県横浜市/電気通信設備業 電気設計/40代

私の地元「三浦市」は、歴史的・環境的にも魅力がある場所にもかかわらず、多くの地方都市に見られる諸問題を抱えています。それは位置的問題、半島の"はしっこ"にあることが理由のひとつであると考えました。今回の研究では、「三浦」という特殊性を活かし、古くからこの土地に残る「集落形成の仕方」や地元素材「佐島石」を利用し計画しました。そして段丘地形の計画地に「壁」と「橋」でリードする建築的操作と、わざわざ移動する建築空間の往復「意味ある空白=無」と表現し、三浦の魅力を顕在化させることを目的としています。

PROFILE.

専門学校の建築科を卒業後、ずっと、心のどこかに建築についてもっと学びたいという思いがあり、また、現在の電気の設計業務でも、折に触れ、「建築知識があれば、、、」と思う場面に直面することが、度々でした。そこで、思い切って、もう一度、一から「学ぶ」ことに挑戦してみることにしました。在学中は、普段関わることができないであろう、様々な職種や年齢の方々と、ご一緒させてもらえる機会もあり、新しい発見もたくさんありました。今後は、学んだこと、先生はじめ皆様に教えていただいたことを、活かせるよう、次は新たに、建築のお仕事に携われたらと思います。

COMMENT.
作者は、日頃坂道のある生活に眺望や開放感などのメリットを享受しながらも、毎日の上り下がり、特に高齢者らの不便さが重なることで活動動機が薄れ身体を弱らせていってしまう不安などを抱えていた。故に坂道のある暮らしに着目し体力や世代を超えて「坂の街」をゆっくりと楽しめ、更にはそこに住人との交流が深められるような「優しく楽しい坂のまち」づくりと模索するに至った。地元にない歴史性や風情、界隈性を求めて東京の坂道を数多く探索し永井荷風とゆかりの深いこの麻布台界隈を研究候補地とした。坂道を研究していく中で、魅力ある上下に広がる空間の変化に気づき、そして坂の重力に負けない街の持っている魅力を引き出し、人々を更なる魅力に吸い寄せらるように賑わいと活性感を生むことに成功した。この作品は日常の疑問や不満、また将来の不安を、同様の条件下の街探索と研究を通して、地に足のついたアイディアと展開で生れた優作である。(担当教員:白濱力)

AWARD&EXHIBIT.
建築学科 卒研賞


卒業制作 03
  • サンプル画像1
  • サンプル画像1
  • サンプル画像2
  • サンプル画像3
博多といふまち 参道から學、感じる

安武 朋美 / 福岡県/併修生(麻生建築&デザイン専門学校)/20代

多くの観光客が訪れる博多だが、歴史あるまちだということを知らない。だから、博多に在る多くの寺社建築を観光地として、紹介・案内する建築をつくった。計画のメインとしては、博多駅から承天寺までを結ぶ「参道」を設けた。この「参道」を通ることで、博多の歴史や文化・参詣マナーなどが学べ、さらには都会に居ながら落ち着いた空間を日本庭園から感じることができる。これらより、檀家と観光客間のマナーに関する問題解決や、博多が歴史あるまちとして認知され、新しい観光地として今後も更なる発展をしていく。
PROFILE.
専門学校だけでは学べない、建築史について学びたかったので通信教育も受講しました。今後は、建築現場のことを知ったうえで、まちづくりにおける都市の企画開発がしたいと思っています。ただ、企画するのではなくその都市の歴史や町の人に必要とされる開発をしていきたいです。そしてこの企画開発は、日本だけでなく世界でも行うことを目標としています。そのためにも様々な土地の歴史や文化をできる限り早い段階で学び、考察できるようにしていきます。
COMMENT.
オフィス街に埋もれてしまった承天寺への参道を提案したこの作品は、絶妙なバランスで参道と建築が上手く構成されている。博多祇園山笠の飾り山が設置できる 吹抜や、境内にもある枯山水を設け、博多の伝統・日本の文化に触れることを期待させる。博多駅前広場から参道を進んで行くと、角を曲がる度に都会の険阻から遠ざかり、静寂に包まれた境内に導かれることだろう。(担当教員:伊藤潤一、中島潤)


AWARD&EXHIBIT.
日本建築学会『第58回全国大学高専卒業設計展示会』出展、近代建築別冊2017年6月号『卒業制作2017』掲載


卒業制作 04
  • サンプル画像1
  • サンプル画像1
  • サンプル画像2
  • サンプル画像3
親しみを踏襲する

山口 ひかり / 三重県/併修生(東海工業専門学校金山校)/21歳

親しみよって伝える。歌舞伎の文化の新しい発信方法を提案。
PROFILE.
今までと違う方法、違う内容の建築も学びたいと思い通信教育を選択しました。専門学校から、より大学に近い授業を受けることで大学の授業でなければ学べない内容や設計で活躍している先生方と出会えました。また、専門学校の良さもそれぞ れ知ることが出来ました。自ら、行わなければ知らないことが多いことを実感し、これからも様々な人と出会いたいです。4月からは、自分が社会に人々に新たな価値を提供する設計者になりたいと思います。
COMMENT.
昨今、歌舞伎はやや身近に感じるもの、まだまだ敷居は高い為に、歌舞伎と庶民をもっと短かに感じ楽しんでもらいたいというテーマである。そこで、幕をモチーフとした軽い屋根が印象的なファサードにより、来客者を敷地内へ楽しげに誘導し、文化、歴史を学び舞台を楽しむプログラムとなっているのもよく考えられている。また、屋外で楽しむべきであるという演劇がもつ背景も考慮したプランになっているなど全体的完成度がとても高い。また、複数のアプローチを設けた事で敷地内が賑やかになる事はもちろんだが、周辺地域の環境も変化させる建築になる可能性を秘めている作品である。(担当教員:濱田修)

AWARD&EXHIBIT.
商業施設技術団体連合会 会長賞


卒業制作 05
  • サンプル画像1
  • サンプル画像1
  • サンプル画像2
  • サンプル画像3
都市をかわいくする建築~余白の気持ち~

増永 晴香 / 福岡県/併修生(麻生建築&デザイン専門学校)/22歳
(レモン画翠『第40回学生設計優秀作品展』出展)

日本人なら誰しもが使う「かわいい」という言葉。彼女たちは、"cute"とは違う認識で"kawaii"という言葉を多用している。現在のかわいい文化は配色や形による表層的な表現なため、日本ではサブカルチャーとしての認識が強く、建築になりにくい。そこで、かわいいを表層的だけでなく建築空間を作り上げることで文化として認識されるのではないかと考えた。過去の文献よりかわいいは余白が重要であることが分かった。したがって、かわいいに繋がる要素として「余白」を与えることで都市空間がかわいくなる提案をする。
PROFILE.
デザイナーになるためにはまず基礎的なことを学ぼうと思い、建築を学びました。今後の目標として、たくさんの経験を経 て独立したいと思います。
COMMENT.
世界を席巻する「カワイイ」という現代日本を象徴する文化を、建築化や空間化することはたして可能なのかという社会文化論にも通ずる大きな問題をテーマとしている。文献の調査・分析から導き出され設計者独自の解釈によって建築・空間の提案を試みている。そこには、表層的な「カワイイ」のみならず、多様性を許容する場が生まれている。この空間が「カワイイ建築」の答えとは言い切れないが、今後もライフワークとして更なる「カワイイ建築」を追求してほしい。(担当教員:伊藤潤一、中島潤)
AWARD&EXHIBIT.
レモン画翠『第40回学生設計優秀作品展』出展