ブログ

発達障害のある子どもたちが生きる世界へのアプローチ (国際コミュニケーション学科 首藤貴子)

研究室からこんにちは(短期大学)
●発達障害は“理解できない”?

 「発達障害」という言葉は、よく知られるようになりました。ネット上でもよく目にしますし、日常会話にも登場することがあります。そこで共有されているイメージは、「空気が読めない」「こだわりが強い」など、傍から見ると“理解できない”行動をするというものです。このようなまなざしは、発達障害のある人の社会参加を阻害することにつながります。
 保育士をめざす学生が多い《保育演習Ⅰ》の授業では、発達障害の“理解のできなさ”を考える試みをしています。発達障害についての基礎的概念を学ぶとともに、発達障害のある子どもを育てるお母さんの語りを聴くという取り組みです。

●《保育演習Ⅰ》の授業の一コマから
 2019年1月14日の授業で語っていただいたのは、角岡宏枝さんです(写真)。



 愛知県豊明市で発達障害をはじめ“理解できない”と言われがちな子を育てる親の会「パステル」の代表をされています。その語りは、発達障害のある子どもが生きる世界と多数派の子どもたちが生きる世界、この2つの世界のズレについてでした(角岡さん作成スライド参照)。



 たとえば、発達障害のある子どもが「うるさい!!!」と急に大声で怒鳴ります。周りの子どもたちはびっくり。「おまえがうるさい!」と責められてしまいます。でも、この子が怒鳴るのには、ちゃんと理由があるのです。この子の生きる世界では「正しい」理由です。
 もちろん、この子の世界と多数派の子どもたちの世界とのズレを調整することは必要です。でも、この子だけに、この子の生きる世界だけに、変更を迫っていないでしょうか。あるいは、「指導」「支援」の名のもと、この子の世界を頭ごなしに否定していないでしょうか。
 このような問いかけは、わたしたち自身の保育観・教育観をあらためて見つめ直すきっかけとなりました。



●「〇〇ちゃんの世界」にアプローチ
 発達障害のある〇〇ちゃんとかかわろうとするとき、「空気が読めない」「こだわりが強い」といった知識はまず役に立ちません。また、「〇〇ちゃんがAをしたらBする/させる」といった行動への働きかけは、多数派の世界に適応させる「便利なスキル」ですが、この「スキル」のみを拡大・延長させたところに、子ども「まるごと」の育ちは望めないでしょう。
 わたしたちに求められるのは、〇〇ちゃんの世界は“理解できない”世界=〈わたし〉とは違う世界として切り分けないこと、そして、〇〇ちゃんはどのような世界に生きていて、〇〇ちゃんにとって多数派の世界はどのように見えているのか、「〇〇ちゃんの世界」を知ろうとすることではないでしょうか。